![]() ![]() ![]() ![]() |
発注者は 「○○ビル、○○邸 解体工事」 を発注しますが、重機解体はA社、アスベスト撤去はB社、養生足場架設はC社、既存杭引抜きはD社というように複数の会社と折衝、工事請負契約をしなくてはなりません。相当数の処分場とも建設廃棄物処理委託契約書も締結しなくてはなりません。
当然のことながら時間、手間を要します。
弊社では数多くの専門会社を協力会社として網羅しており、解体工事のご相談を頂きました際にそれぞれの専門職の最適な工法提案、工期精査をします。勿論、元請会社の監理と併せまして全ての工事が完了まで弊社の代理人が責任を持って管理致します。
昨今求められる工事に付随する諸官庁への届出関係書類作成、解体工法を裏付ける計画書作り、別ページでご紹介させて頂きました特殊工事すべて施工致します。
アスベスト除去工事
STEP 1 既存図面を検証
STEP 2 サンプルを取り専門機関に含有検査を依頼
STEP 3 有無の結果に基づいて市町村役所、管轄の労働基準監督署に計画を届出
STEP 4 アスベストのレベルに合わせて諸官庁の指導を遵守、除去工事施工
STEP 5 除去工事の完了を諸官庁に報告
(ご参考)
・目で見るアスベスト建材(国土交通省)
・石綿による環境汚染・健康障害をなくそう!(厚生労働省、国土交通省、環境省)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■(仮称)旧電巧社ビル解体工事 レベル2 配管エルボー集積状況 |
■(仮称)第一勧業信用組合 鶯谷支店 解体工事 アスベスト除去材を袋詰め (黄色と透明袋の二重梱包) |
■(仮称)旧電巧社ビル解体工事 アスベスト除去材 搬出待ち状況 (保管中看板表示し、立入禁止) |
■旧電巧社ビル解体工事 作業箇所四方の環境濃度測定 (作業前・作業中・作業後のアスベスト含有濃度を測定) |
仮設工事
STEP 1 建物の構造、規模に合わせて仮設計画を立て、使用部材の数量決定
STEP 2 現場に架設材を搬入(高層階へはクレーン吊り上げ)
STEP 3 現場封鎖の仮囲い架設
STEP 4 建物の養生足場架設
STEP 5 解体の進捗に併せ常時建物の高さより最低1mは残しながら撤収
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■(仮称)千葉市中央区問屋町 既存建物解体工事 (S造2階建解体 単管+防音シート養生) |
■(仮称)ロイジェント九段北 新築に伴う解体工事 (落下防止安全対策で防音パネルの外側に青メッシュネット張り) |
■(仮称)白山コーポ 建替工事に伴う解体工事 (仮囲いで現場を封鎖後、枠組足場架設) |
■(仮称)ロイジェント九段北 新築に伴う解体工事 (養生足場架設に緩衝する庇や配管は事前撤去) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■(仮称)台東区蔵前4丁目計画 既存建物解体工事 (養生足場組上り状況遠景) |
■(仮称)町田市原町田6丁目 解体工事 (正月休み 現場封鎖ゲート付近状況) |
■(仮称)第一勧業信用組合 向島支店 解体工事 (屋上広告塔 養生足場架設状況) |
■東洋タウンセンタービル 解体工事 (枠組+防音パネル養生足場組上り状況) |
既存杭引抜き工事
その他
![]() |
![]() |
![]() |
屋上広告塔養生足場架け | 残置物 集積作業 | バックホー3台相判で壁倒し |
![]() |
![]() |
![]() |
職人の憩いの場 仮設詰所(夏季) | S造 土間解体後状況→基礎解体 | 工事中酷使した境界L形の補修 |
![]() |
![]() |
![]() |
掲示看板つくり | 発生材投下用ダメ穴 (ハンドブレーカーで斫り、鉄筋をガス切断) | 地下1階スラブ解体後状況→耐圧版解体 |
![]() |
![]() |
![]() |
消火器(残置物)積込状況 廃消火器リサイクルシステムに基づき シールを貼り指定引取場所に搬入 |
バックホー揚重 | バックホー揚重 |
![]() |
![]() |
![]() |
現場内で安全祈願(氏神様の神主様) | 着工日は現場の四隅を塩とお神酒でお祓い | 日立1000K 最大掘削高さ 40m・総重量 113トン |